技術ブログ
Windows 8.1 の新規インストール時に Microsoft アカウントを使わずにインストール
通常インターネットに接続されている状態で新規セットアップを行うと、以下のような Microsoft アカウントを使用した認証の画面が表示されますが、Microsoft アカウントではなくローカルアカウント(パソコンのユーザーアカウント)を使用してインストールする方法を紹介します。 ネットワークを切 ...
ペイントを使って画像サイズを小さくする方法 [Windows 7]
Windows に標準でインストールされている「ペイント」ソフトを使って、画像サイズを小さくする方法をご紹介いたします。([すべてのプログラム]→[アクセサリ]→【ペイント】) ‘ペイント’で画像ファイルを開き、ホームタブの「サイズ変更」(Ctrl + W)ツールを選択します。 [サイズ変更と傾斜] ...
PloneArticleの利用 [Plone4.0]
インストール $PLONE_INSTANCE : /usr/local/Plone/zinstance (Plone のインスタンス) サーバへのインストール バグ修正を行うためダウンロードしてインストールする。ダウンロードは http://plone.org/products/ploneartic ...
LinguaPloneの利用 [Plone4.0]
LinguaPlone を利用することで Plone を多言語化することができる。 インストール サーバへのインストール インストールは、インスタンス内の buildout.cfg を設定する。 eggs = Plone :+ Products.LinguaPlon ...
collective.uploadifyの利用 [Plone4.0]
collective.uploadify を利用することで複数ファイルの一括アップロードができる。jQuery のアップロードプラグイン uploadify が利用されている。 インストール サーバへのインストール 一部ソースを修正するため、開発用ディレクトリにインストールする。http://plo ...
AutoRoleの利用 [Plone4.0]
AutoRole を利用することで、特定の IP からのみのアクセスを許可することができる。あるユーザ(Anonymous含)のアクセス元 IP に応じて、そのユーザにロールを付与する仕組みになっている。ワークフローのある状態を、アクセス元 IP に応じて付与するロールを持つユーザが、閲覧等できるよ ...
PloneLDAPの利用 [Plone4.0]
アカウント管理の簡単化のため、認証に LDAP を用いる。グループも同様に LDAP のグループを参照できるように設定する。 インストール $PLONE_INSTANCE : /usr/local/Plone/zinstance (Plone のインスタンス) サーバへのインストール PloneLD ...
独自ビューレットの作成 [Plone4.0]
サイドメニューポートレットの作成 サイドメニュー用に指定したフォルダ内の index.html ページとフォルダタイプ一覧を表示するポートレットを作成する。 configure.zcmlの設定 プロダクトの browser ディレクトリの configure.zcml ファイルを次のように編集してポ ...
ビューレットのカスタマイズ [Plone4.0]
ビューレットを変更して、みかけ上の表示などを変更する。 ビューレットの変更 bylineを表示しない URL/@@manage-viewlets にアクセスして plone.belowcontenttitle.documentbyline を隠す。 プロダクトに組み込むには profiles/def ...
独自テンプレートの作成 [Plone4.0]
ENG TOPIC VIEW お知らせ表示として「日付+タイトル」一覧を表示するテンプレートを定義する。 お知らせ一覧のキーワード用タグ出力 お知らせ一覧表示テンプレートに、記事のカテゴリに応じた class 属性を出力して、カテゴリ別アイコンを表示できるようにする。 カテゴリは日本語で作成している ...